非対面型決済が簡単にできるとして注目を浴びているのが、メールリンク型決済です。様々なメリットが期待できるメールリンク型決済は、多くの企業で導入されています。この記事では、メールリンク型決済の特長を解説しながら、決済が完了するまでの流れやサービスの仕組み、利用できる決済方法などを解説します。
メールリンク型決済とは?
メールリンク型決済は、メールやショートメッセージなどを介して相手と接触せずに決済ができるサービスのことです。決済用のアドレスを記載したメールやショートメッセージを、簡単な操作で購入者宛に送信できます。
例えば、オンラインショップを利用してカード決済で買い物をする場合、一般的には購入する人がサイト内に設置された決済用フォームに自分のカード番号を入力して、購入手続きを行いますよね。この場合、ショップ側はカード番号などの個人情報が流出しないように注意する必要があります。
一方でメールリンク型決済では、送られてきたアドレスを通じて購入者が決済を行うため、「オンラインショップのサイトにクレジットカード番号を入力する」などの手間が発生しません。
ペーパーレスで決済ができるメールリンク型決済は、通信販売会社を始め、航空会社や保険会社などでも導入され始めています。
メールリンク型決済の特徴とメリット
- 導入のハードルが低い
- クレジットカード番号などの情報を管理しなくて良い
- 決済までの流れがスムーズ
メールリンク型決済の特徴のひとつは、決済用のシステムなどを用意しなくても気軽に導入ができることです。カード端末機などの機器も不要で、導入時の初期費用もあまりかかりません。コールセンターを通じた受注にも対応が可能で、メールサーバーやECサイトを用意していない場合にも問題なく決済手続きが行えます。
また、クレジットカード番号などの管理を自社で行う必要がないのも、メールリンク型決済の特徴です。こういった情報の管理は、あらかじめ決済サービスに含まれている場合が多いです。
他にメールリンク型決済を利用するメリットとしては、「幅広い商品やサービスの決済がスムーズにできる」部分が挙げられます。
受注した時点で金額が決まっていない商品やサービスなどを販売する場合にも対応が可能です。オーダーメイドで注文を受け付ける家具などは、出来上がってみないと最終的な金額がいくらになるかがわからない場合も多いですよね。
また、海外からの輸入品などは航空運賃などの影響で受注したときと決済をするときとで配送料が変動するケースもあります。
決済の時点で料金が確定するメールリンク型決済は、以上のような商品を販売するときに特におすすめです。
決済完了までの流れと一般的なメールリンク型決済サービスの仕組み
- 注文内容を確認
- 決済サービスへ購入者の請求情報などを入力
- 決済用URLの記載されたメールがユーザーへ送信される
- ユーザーがURLへアクセスし、決済方法を選択
- 決済が完了したら通知される
まず、商品を受注したお店が注文内容を確認し、利用中の決済サービスへ購入者の請求情報やメールの文面などを入力します。次に、決済手続きや方法について記載されたメールが決済サービスから購入者に送信されます。そしてメールを受け取った購入者が記載されているURLへアクセスし、クレジットカード番号を入力して手続きをすれば、決済は完了です。 メールを配信した後や決済手続きが完了した後には、決済サービスからお店側に完了のお知らせが届きます。
このような流れからもわかるように、お店側と購入者、決済会社の間に入って決済のプロセスを代行するのがメールリンク型決済サービスの仕組みです。もちろんメールリンク型決済の決済方法は、クレジットカード払いだけではありません。この決済方法は、バーコード決済やQRコード決済、振り込みなどにも広く対応しています。自社の都合に合わせて決済方法が選べるところは、メールリンク型決済ならではの便利さです。
SMSを利用した決済サービスもある
購入者にSMSで決済用URLや手続き内容を連絡することもできます。SMS(ショートメッセージサービス)とは相手の電話番号を用いてメッセージを送信できるサービスで、到達率や開封率が高いところがメリットです。
2019年12月に実施した「コミュニケーションツールに関するアンケート」(※)では、メールの未読数はSMSの約3.3倍という結果になりました。開封率もSMSの方が高く、メールでは約4割の連絡が見ずに消されています。決済のように必ず見て欲しい連絡の際に効果的な連絡ツールです。

管理画面でお客様の「携帯電話番号」「氏名」「金額」「支払期限」を入れるだけで決済ページを生成!
SMS決済を簡単に導入できるSMS Regiについてのご相談は。こちらのフォームよりお問い合わせください。
まとめ
オンライン決済システムの導入を考えている企業にとって、ここで紹介したメールリンク型決済はひとつの選択肢になるでしょう。導入の費用があまりかからないこと、運用の方法が簡単なことなどは、決済業務の担当者にとっても魅力的かもしれませんね。導入の際は決済完了までの流れなどもチェックして、運用のイメージを描いてみましょう。
また、メールだけでなくSMSを用いて連絡できる決済サービスも登場しています。変更されにくい電話番号を用いるSMSは到達率や開封率が高く、必ず確認して欲しい連絡を送付する際にも有効です。
SMS送信サービスなら国内シェアNo.1の「メディアSMS」※1
メディアSMSなら、
・660〜670文字の長文SMSが全キャリアに送れる
・安心の国内直接接続で、到達率99.9%※2
・初期費用と月額利用料は0円〜で手軽に始められる
・導入社数4,000社の安心実績※3
メディアSMSの詳しい特長についてはメディアSMSの強み・機能・活用事例をご覧ください。
詳しい資料請求は以下のフォームからお問い合わせください。
※2 受信拒否・圏外・電源オフを除く。4キャリア到達率当社検証試験の結果。
※3 2022年10月末日時点

SMSnavi編集部
株式会社ファブリカコミュニケーションズ SMSnavi編集部。SMS(ショートメッセージサービス)に関する記事を執筆しています。
執筆者について詳しく見る株式会社ファブリカコミュニケーションズ SMSnavi編集部。SMS(ショートメッセージサービス)に関する記事を執筆しています。
執筆者について詳しく見る