SMSの利用は基本的に有料です。その上、個人と法人では料金設計が異なっています。 また、SMS送信サービスはWebサイト上で料金表が明確に示されていないことがほとんど。そのため、パソコンからの送信や複数人宛てに一斉送信したい場合は別の計算式が必要です。この記事では、SMS送信サービスの基本的な費用の考え方や、他サービスと比べたときの費用感など、SMSにかかるお金の疑問について解説していきます。
SMSとは
SMS(ショートメッセージサービス)とは、電話番号を使ってメッセージを送信できる連絡手段です。基本的に携帯電話を利用してやり取りを行いますが、スマートフォンでなくても利用できます。特別なアプリなどをインストールする必要はなく、ガラケーやらくらくホンなどでも送受信が可能です。
ただしSMSはメールと違って画像を送信することはできません。また、送信できる文字数は基本的には670文字までと決まっています。
SMSの送信・受信にかかる料金
SMSは送信時に料金が発生し、受信するだけであれば無料です。送信にかかる値段は、全角70文字ごとに3円(税別)となっています。そのため、最大文字数である670文字まで入力して送信したい場合は10通分とカウントされ、30円(税別)の料金が発生します。
送信する文字数 | 料金(税抜) |
---|---|
全角70文字まで(半角160文字まで) | 3円 |
全角71~134文字(半角161~306文字) | 6円 |
全角135~201文字(半角307~459文字) | 9円 |
全角202~268文字(半角460~612文字) | 12円 |
全角269~335文字(半角613~765文字) | 15円 |
全角336~402文字(半角766~918文字) | 18円 |
全角403~469文字(半角919~1071文字) | 21円 |
全角470~536文字(半角1072~1224文字) | 24円 |
全角537~603文字(半角1225~1377文字) | 27円 |
全角604~670文字(半角1378~1530文字) | 30円 |
キャリアによっては家族割などが適用されて、同一キャリア間でのSMS送受信が無料となるケースも。お得にSMSを利用したい場合は、契約内容をチェックしておきましょう。
また、SMSを利用するためのアプリは標準搭載されているため、アプリ自体の利用料は無料です。
ビジネスでSMSを活用する場合の料金
電話番号だけでテキストメッセージが送信できる手軽さから、SMSは督促などの重要連絡や予約のリマインド、キャンペーンの案内などでも利用されています。顧客宛てにSMSを一斉送信したい場合は別途SMS送信サービスの利用が必要です。
というのも、携帯電話だけでは1日200通までしか送信できず、一斉送信も行えません。一方でSMS送信サービスは一斉送信やパソコンからのSMS送信はもちろん、よく使うメッセージをテンプレートとして保存したり配信日時の予約ができたりなど、ビジネスで活用する際に役立つ機能が備わっています。
ただしSMS送信サービスは先述したような70文字ごとに3円というような料金体系ではありません。サービスによって計算方法も異なりますが、料金表などは公開されていないことがほとんどです。そこで次の段落では、一般的なSMS送信サービスの料金体系の種類と、概算費用の計算方法について解説します。
SMS送信サービスに必要な料金の計算方法
SMS送信サービスの多くは、料金体系の中に「初期費用」と「月額費用(月額利用料)」の2つが組み込まれています。しかし、Webサイトで紹介されているのは「1通当たりの送信単価」のみ、もしくは料金自体が個別で応相談というサービスも多いのが現状です。料金算出にあたり、確認すべき項目は下記の4つが挙げられます。
- 初期費用
- 月額利用料
- 1通あたりの送信料
- 月額送信数
上記が分かれば、1通当たりの送信単価 × 月間送信数 + 月額利用料で大体の費用を計算することができます。
1回に送信する文字数で料金が変わる場合も
見落としがちなのが、SMSの長文化オプションを利用する場合に送信数の計算が変わる可能性がある点です。 基本的に、送信単価は全角70文字(半角140文字)までを1通としてカウントするため、それ以上の文字数になると1通の送信でも費用は2通分以上かかることがあります。そのため、「大体何文字程度のメッセージを作成するか」も予め確認しておくのが良いでしょう。
また、サービスによっては「双方向送信機能」を提供している場合もあります。双方向送信とはSMSの送信だけでなく受信も行える機能で、利用する際には送信料だけではなく受信料も必要です。双方向送信を利用する場合の送受信単価は、送信機能のみを利用する場合と異なる場合もあるため問い合わせ時などに確認しておきましょう。
比較ポイントは接続方法と利用頻度
上記で紹介した計算式を見ると、1通当たりの送信単価が安いほどお得なのでは?と思う方も多いかもしれません。しかし、送信単価が大きく異なるのは接続方式の違いによる場合がほとんどです。
SMSの接続方式は主に「キャリア直接接続」と「国際網接続」の2つあり、キャリア直接接続の場合は各キャリアが定めた一定の送信料金がかかるため、あまり料金差が生まれません。多少の差ではありますが、定額の月額利用料がかかるが送信単価は安めのサービスか、月額利用料はかからず送信した分だけを請求する従量課金制を取っているサービスかによって単価が異なる場合があります。
一方で、国際網接続はキャリア直接接続に比べると送信単価が安いところがポイント。しかし国内の通信事業者によってフィルタリングがかかってしまう場合があります。そのためキャリア直接接続より到達率が低いところがデメリットです。
送信単価 | メリット | デメリット | ||
---|---|---|---|---|
キャリア直接接続 | 月額利用料制 | 従量課金制より安い場合もある | 従量課金制よりも送信単価が安いケースもある | 利用頻度が低い場合は、月額利用料制の方が高くなる可能性がある |
従量課金制 | 15〜18円程度 | 送信した分だけ請求されるため、少ない送信数でもお得な場合がある | 送信単価が高い場合がある | |
国際網接続 | キャリア直接接続より安い | 送信単価が安い | 到達率がキャリア直接接続よりも低い |
この記事もおすすめ
SMS送信サービスの接続方式については「SMS送信サービスで重要視される「キャリア直接接続」とは?」にて詳しく解説しています。
また、費用対効果を考えるうえで大切なのが「利用頻度」です。例えば、定額の月額利用料がかかるサービスを利用しているのに、実際には数か月に一度しかSMSを送信しないのであれば無駄が多くなってしまいます。単純に送信単価だけでサービスを選ぶのではなく、利用頻度についても予め想定したうえで検討するのがオススメです。

現在メディアSMSでは、最大2か月100通分のSMSが送信可能な無料トライアル受付中!管理画面にある全ての機能をお試しいただけます。まずはメディアSMSの強み・機能・活用事例をご覧ください。
ここでご紹介した料金の計算方法は、あくまで概算費用を出すためのものであり、SMS送信サービスの機能や内容によっては計算が全く異なる場合もあります。また、送信数によってディスカウントが発生したり、個別での見積り作成が必要となる場合もあります。
料金に関してより詳しく知りたい場合は資料請求して確認するのが最も正確です。資料請求自体もメールのみで完結できることがほとんど。まずは気になるサービスをいくつか見つけて、問い合わせてみましょう。
→メディアSMSへのお問い合わせはこちらから