【法人向け】安否確認にはSMSがおすすめ!電話やメールと比較して解説

大規模な災害が発生した時、被災者の生存や状況を確認するために行うのが安否確認です。社内の安否確認の方法に電話やメールを選ぶ人もいるでしょう。しかし大規模な災害時には一斉に安否確認が行われるため、災害発生地域に通信が集中し、回線が混雑して電話がつながらなかったり、メールの送受信ができなかったりする可能性もあります。この記事では、電話やメールで安否確認ができない時に活用できる安否確認の手段や、社内安否確認におすすめなSMS送信サービスについてご紹介します。

Chapter
安否確認をするシチュエーション
安否確認におすすめな通信手段は?
①非常に高い到達率と開封率
②電話番号に直接送信できる!
③アプリインストールも不要
④SMS送信サービスを使えば一斉送信も可能!
メールや電話は安否確認に向いていない?
メールは迷惑メール判定や通信データの大きさが課題!
安否確認に電話をオススメしない理由
SMSで安否確認をするなら「メディアSMS」がおすすめ!
①国内直収設計で到達率99.9%!
②詳細な送達結果情報を取得可能!
③短縮URL機能で既読確認も可能!
④初期費用・月額費用が0円!ご請求は使った分だけ

安否確認をするシチュエーション

地震や台風などのように大規模な災害が発生すると、自分の身を守ると同時に家族や友人の安否を心配するのではないでしょうか。危険な現場を避け、安全な場所に移動した後にとるべき行動が安否確認です。大切な人の生存や現状を知るだけでなく、自身の生存を伝えることにもなります。また会社で一度に大勢の社員の安否を確認しなければいけない状況もありえるでしょう。社員に被災者がいない場合でも、取引先の安否確認をしなければいけない場合もあります。取引先が災害の被害に遭った場合、自社事業の今後の展開にも大きな影響があると考えられるからです。

家族や会社で事前に大規模な災害が発生した時の安否確認方法について話し合っておくと、突然災害の被害に遭った時に慌てずに済みます。何も決めていない状況で大規模な災害が発生した場合、安否確認の方法がわからず混乱してしまうでしょう。特に高齢者や子供は、突然大規模な災害が発生しても落ち着いて対処できない可能性が考えられます。実父母や義父母と離れて暮らしている家庭には、日頃から安否確認の練習を行っておくのがオススメです。安否確認は災害発生時の生存確認だけでなく、日常生活の見守りにも役立ちます。

安否確認におすすめな通信手段は?

安否確認の方法としてLINEやメール、電話などが一般的だと思われがちですが、緊急連絡に最も推奨されているのはSMSです。 SMSは2019年に国内の各地で豪雨被害が次々に発生した時、安否確認の方法として注目されました。
まず最初にSMSが安否確認に推奨されている理由を4つご紹介します。

①非常に高い到達率と開封率

SMSの特徴として到達率と開封率の高さがあります。SMSは各携帯キャリアの電話回線を用いて送信する上、データ量も軽いため相手が圏外や携帯電話の電源を切っていない限りほぼ確実に届きます。また、SMS自体あまり頻繁に届くものではないため、通知が来たらすぐに確認する人が多く、開封率も高いです。
安否確認の連絡はまず届いて、確認してもらう必要があるため、ここは安否確認に利用する上で非常に重要です。

②電話番号に直接送信できる!

近年MNP(携帯電話番号ナンバーポータビリティ)の普及により、一度取った電話番号は長い間変えない人がほとんどです。そのため、安否確認でSMSを送る際の電話番号リストはほとんど更新が必要なく、確実にその人の携帯電話に届きます。そういった運用コストを削減することができることもSMSが推奨される1つの要因となっています。

③アプリインストールも不要

SMSは一部プランを除くほとんどすべての携帯電話に標準に備わっている機能になります。そのため、LINEなどのように事前にアプリをインストールする必要もなく共通して使うことができる数少ない通信手段です。社内での安否確認では全体に網羅的に送る必要があるため、そういった汎用性は非常に重要となります。

④SMS送信サービスを使えば一斉送信も可能!

携帯電話から送信するSMSは基本的に1通ずつしか送れませんが、SMS送信サービスを利用することで大規模な一斉送信が可能になります。SMSを導入する場合には、緊急時にメッセージをひとりひとり送信するコストを削減するために導入しておいて損はありません。
ただ、SMS送信サービスの中には月額のランニングコストがかかる場合があります。緊急時にしか使わないSMSのためにランニングコストが発生してしまうとなるとなかなか導入のハードルが高くなってしまうかも知れません。
そんな方には初期費用、月額費用0円で使った分しか費用が発生しないSMS送信サービス「メディアSMS」がおすすめです!メディアSMSについては後ほど詳しくご紹介します。

メールや電話は安否確認に向いていない?

ここまでSMSがなぜ安否確認に向いているかをご説明しましたが、ではなぜメールや電話は安否確認に適していないのでしょうか?それぞれの理由をご紹介します。

メールは迷惑メール判定や通信データの大きさが課題!

多くの人が携帯電話を所有しているので、安否確認の方法としてメールを利用しようと考えている人が多いのではないでしょうか。しかし迷惑メール対策としてフィルタリングを設定していたり、メールアドレスの変更をした人にはメールが届かない場合があります。また、通信回線の問題によりメールの送受信ができない場合もあるでしょう。

メールを送信するためには、Wi-Fi環境もしくはデータ通信ができる環境が必要です。通常、携帯電話で送信されたメールはインターネット上にある複数のメールサーバーを経由し、送信相手のサーバーに到着しています。大規模な災害が発生した時には、多くの人が安否確認のためにメールを使用するため、メールサーバーで取り扱うメールデータの量が増加。処理能力の限界を超えたメールサーバーは、復旧するために莫大な時間を要します。そのため、大規模な災害発生時にはメールサーバーが処理能力の限界を超える可能性が高く、安否確認には向いていないのです。

実際に東日本大震災では、docomoのパケット通信が約30%規制されています(※)。一刻も早く相手の状況を確認したい安否確認には、送受信に時間がかかってしまうメールはオススメできません。

※総務省「東日本大震災における 情報通信の状況」より

安否確認に電話をオススメしない理由

災害が発生した時に、相手の声を確認できる電話で安否確認をしたいと考える人もいるでしょう。しかし前述したように地震や台風など大規模な災害が発生すると、被災地域への連絡が集中します。実際に東日本大震災では、被災地域付近の音声通話が通常の約50~60倍に増大してしまったのです(※)。

災害発生時に電話が繋がりにくくなってしまう大きな原因として、通信規制が考えられます。災害時には110や119など、救助や避難のために必要な電話を最優先で繋がりやすくしているのです。そのため安否確認のためにかける電話は優先順位が下がってしまい、通常時と比較すると繋がりにくくなってしまいます。

また通信規制のほか、災害による基地局の損壊も電話が繋がりにくくなる原因の1つです。地震や台風、洪水などによる強い力で携帯電話の基地局の建物自体が損壊してしまう可能性もあります。他にも、避難や救助に必死で、かかってきた電話に気づけない人もいるため、電話での安否確認はオススメできません。

※総務省「災害時には「災害用伝言サービス」やメールを御活用ください」より

SMSで安否確認をするなら「メディアSMS」がおすすめ!

社内の安否確認を行うには、SMSを一斉送信することができる「SMS送信サービス」の導入が必要になってきます。様々な特徴があるSMS送信サービスの中でも「メディアSMS」は安否確認に必要な機能が揃っていながら、コストも最小限に抑えることができるサービスです。今回はメディアSMSが安否確認に最適な理由を4つご紹介します。

①国内直収設計で到達率99.9%!

前述したとおり、緊急時の安否確認では相手にしっかり届いて確認してもらえることが最も重要です。そういった意味で到達率の高いSMSは安否確認に適しているとご説明しましたが、メディアSMSでは国内4大キャリアと直接接続して送信を行うことができるため、SMSベンダーの中でもトップクラスの到達率を誇っています。

②詳細な送達結果情報を取得可能!

メディアSMSでは万が一送信が失敗した場合でも、圏外、電源オフ、通信障害などの送信失敗になった理由を詳細に取得することができます。 また、送信失敗した場合でも10分間は再送信を繰り返す機能も標準で搭載しているため、緊急時でも問題なく運用することができます。

③短縮URL機能で既読確認も可能!

本来SMSの使用上、既読は計測できないようになっていますが、メディアSMSではURLのクリックを計測することにより既読の計測が可能です。
使い方としては安否確認のSMSの本文中に任意のサイトの短縮URLをつけ、「安全な人はURLをタップしてください。」というふうにすることで、メッセージのやり取りをすることなく安否確認が可能になります。

④初期費用・月額費用が0円!ご請求は使った分だけ

メディアSMSでは導入費用やランニングコストがかからず、費用は「配信単価 ✕ 配信通数」で決まります。そのため、SMSを送信していない月は費用がかからず、コストを削減しながら緊急時に備えることができます。

現在メディアSMSでは、最大2か月100通分のSMSが送信可能な無料トライアル受付中!管理画面にある全ての機能をお試しいただけます。まずはメディアSMSの強み・機能・活用事例をご覧ください。


SMS送信サービスなら国内シェアNo.1の「メディアSMS」※1

​メディアSMSなら、
・660〜670文字の長文SMSが全キャリアに送れる
・安心の国内直接接続で、到達率99.9%※2
・初期費用と月額利用料は0円〜で手軽に始められる
・導入社数4,000社の安心実績※3

メディアSMSの詳しい特長についてはメディアSMSの強み・機能・活用事例をご覧ください。

詳しい資料請求は以下のフォームからお問い合わせください。

会社名必須
ご担当者名必須
電話番号任意
メールアドレス必須
※フリーメールアドレス等は届かない可能性がありますのでご遠慮ください。
お問い合わせ種別

どれを選択していただいても各内容についてご連絡いたします。最も興味のあるものを選択してください。

お問い合わせ詳細任意

お問い合わせ詳細のご記入はこちら

プライバシーポリシー」を必ずお読みになり、同意した上で次のページにお進みください。

東証スタンダード上場ロゴ
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。
セキュリティロゴ
お送りいただいた情報は、当サイトのプライバシーポリシーに基づき、適切に管理致します。

※1 デロイトトーマツミック経済研究所 ミックITリポート (2022年10月版) より

※2 受信拒否・圏外・電源オフを除く。4キャリア到達率当社検証試験の結果。

※3 2022年10月末日時点


オーサー画像

SMSnavi編集部

株式会社ファブリカコミュニケーションズ SMSnavi編集部。SMS(ショートメッセージサービス)に関する記事を執筆しています。

執筆者について詳しく見る

株式会社ファブリカコミュニケーションズ SMSnavi編集部。SMS(ショートメッセージサービス)に関する記事を執筆しています。

執筆者について詳しく見る
クリップボードにコピーしました。

コールするだけでビジネスがライフスタイルが変わる「Media SMS」SMS送信に関するお問い合わせはこちらから